こんにちは、サロンドトゥシェの春名です。
前回、日焼け止めの効果を表すSPFやPAについてお伝えしました。
今回は、より知っておいて欲しい日焼け止め成分についてのお話です。
日焼け止めの主なUVカット成分は、紫外線吸収剤と紫外線散乱剤です。
まず、紫外線吸収剤ですが、文字通り、紫外線を吸収し、それをエネルギーに変えて放出するなど科学的な処理をすることで紫外線から守る働きをします。
主な成分には、以下のものがあります。
- オキシベンゾン
- メトキシケイヒ酸オクチル
- t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
- パラアミノ安息香酸(PABA)
メリットとしては、無色透明のオイル状なので、伸びが良くて使い心地も良く、また色が付かないので、たくさん配合しても白浮きなどがないところ。
ただ、仕組みとして、科学反応を起こして紫外線を防ぐため、お肌に刺激を与えてしまい、赤味や湿疹が出たり、アレルギーを引き起こすリスクもあります。
また、落ちにくくするために、シリコンやポリマーなどの合成成分も含まれていることが多く、これらもお肌にとっては負担になります。
そのため、最近では、紫外線吸収剤を使っていない日焼け止めもたくさん出てきていますね。
ちなみに、オキシベンゾンに関しては、サンゴ礁に大きな被害を与えるという研究結果が発表されており、ハワイ州でサンゴに有害な物質が配合された日焼け止めの販売や流通を禁じる法案が可決されたことは記憶に新しいかと思います。
オキシベンゾンは、海水浴客がつけている日焼け止めや沿岸の廃水によって海へと混入します。
その結果、サンゴの幼生に奇形が発生して死んでしまうのだそうです。
必ずしも日焼け止めの成分だけがサンゴの破壊の原因ではないかもしれませんが、何かしらの影響があることは否定できません。
そう考えると、人体に対しても同じですよね…
オキシベンゾンは、環境ホルモンの疑いも指摘されている成分です。
もう一方の紫外線散乱剤ですが、こちらは、粒子が光を反射・散乱する働きを利用して紫外線を防ぐ成分です。
主な成分は、酸化チタンや酸化亜鉛です。
これらは、合成成分である紫外線吸収剤と違い、粘土や金属から作られている天然成分なので、肌への負担は少なくなります。
しかし、元々ファンデーションなどに使う白色顔料なので白浮きしやすく、使用感が重いというデメリットも。
また、その他にも、天然の紫外線防止素材としてシルクや真珠が配合されているものもあります。
以前、植物オイルとミネラルオイルの記事でも触れましたが、ラズベリーシードオイルや椿油、小麦胚芽オイル、ホホバオイルなんかも紫外線防止効果が高いと言われています。
紫外線吸収剤と紫外線散乱剤、どちらにもメリット・デメリットがありますので、それを理解した上で、時と場合に応じて使いわけていくのがよいかなと思います。
私はどうしているかと言うと、まずは日傘や帽子、サングラスなど物理的に紫外線から守ることを徹底。
日常生活においては、天然成分でお肌に負担の少ないものをこまめに塗り直す。
長時間屋外にいる場合は、合成成分が極力使われていない日焼け止めを使う。
それでも強い日射しを浴びたり日焼けしてしまったら、アフターケアをしっかり行う!
紫外線から守るということだけではなく、様々な刺激からお肌を守るという視点で紫外線ケアを選んでもらえたらなと思います。