こんにちは、サロンドトゥシェの春名です。
前回、紫外線の種類についてお伝えしました。
今回は、お肌の大敵、紫外線の予防について。
まず、紫外線の予防といったら日焼け止めですよね。
成分については、また次回詳しくお伝えさせて頂くとして…
日焼け止めには、その効果を示すために、SPFやPAという表記がされています。
SPFは、SPF30のように数値で表されており、PAは、PA+やPA++など+の数で表されています。
数値が高くて、+の数が多い方が効果があるというイメージで日焼け止めを選んでいる方が多いんのではないでしょうか?
決して間違ってはいないですが、具体的にSPFの数値やPAの+が何をどう表しているのか、実はあまりよくわかっていない方も多いのでは?
ということで、それぞれ、わかりやすく解説していきますね。
では、SPFから。
SPFは、Sun Protection Factorの略語で、UVBをどれくらい防御できるかを表しています。
SPF30などの数値は、UVBを防ぐことができる時間を表しています。
日焼け止めを塗らない場合、個人差はありますが、一般的に15~20分前後で皮膚は赤くなり始めると言われています。
SPF1=20分、UVBを防ぐとされています。
(環境などにより違いがあるので、あくまでも目安です)
SPF3で1時間、SPF30で10時間ということです。
なので、数値が高い方が日焼けを先延ばしにできる時間が長くなるので、長時間外にいて直接日光にあたるときには、SPF値が高い日焼け止めを選ぶというのは間違いではありません。
ただ、実際は汗をかいたりして、塗った日焼け止めが落ちてしまうことがほとんどなので、こまめに塗り直すことが大切になります。
次に、PAについて。
PAは、Protection Grade of UVAの略語で、UVAをどれくらい防御できるかを表しています。
現在、PA+、PA++、PA+++、PA++++の4段階あり、+の数が多いほど、高い防止効果が期待できます。
こう見ていくと、数値の高いものを選べばいいように思ってしまうかもしれませんが、数値が高いほど肌への負担も大きくなりますから、利用シーンや肌タイプに応じて、自分に合ったものを選ぶことが大切ですよ。
日焼け止めを選ぶ際の参考までに、覚えておくと役立つかと思います。
次回は、日焼け止めの成分についてお伝えしていきますね。
代々木上原のプライベートオーガニックエステサロン サロンドトゥシェ
東京都渋谷区西原3-45-16 Sherry C号
営業時間 10:00~22:00(最終受付20:00)